作陶熱発症の記

作陶のつれづれ

2010-06-01から1ヶ月間の記事一覧

作陶: 結界#2、菓子鉢#6、銘々皿#5、小皿#2

午後+夜、2回分結界#2: 成形 内側の成形、星型抜き、底部のラベリン処理 写真は成形後 次回、素焼き後施薬 菓子鉢#6: 施釉(均窯) ヤスリ掛け、高台畳付の撥水処理後、均窯釉掛け 写真は施釉後 銘々皿#5: 施釉(三合) ヤスリ掛け、脚の撥水処理…

作陶: 灯り兼結界#1

灯り兼結界#1: タタラ成形 土: 赤土1号 形: 円錐形 メモ: 対の予定。1個目を素焼きまで行い、ひずみ等の様子見。 写真は表面の成形を終えたところ 次回: 内側のならし

作陶: 菓子鉢#5、銘々皿#4

菓子鉢#5: ヤスリ掛け 写真は、ヤスリ掛け前 次回: 素焼き後の施釉 銘々皿#4:ヤスリ掛け 写真は、脚部をヤスリ掛けして高さをならしたところ 次回: 素焼き後の施釉 小皿#1: 型で成形 余った土で小皿を型成形 次回: 素焼き後、施釉

作陶: 菓子鉢#4、銘々皿#3

午後+夜の教室2回分菓子鉢#4: 透かし彫り 写真は透かしを抜いたところ。下絵の朱は素焼きで飛ぶ。6/4追記: 月の透かしだけでは物足らなかったので、○を抜いたら賑やかになったものの、これではまるで仁清写し。造形は400年前に出尽くしている。 次回:…

作陶: 菓子鉢#3、銘々皿#2

菓子鉢#3: 高台削り 写真は、高台削り前 次回: 高台部の図入れ、胴の透かし入れ 銘々皿#2: 型作り タタラに扇面型紙を置き剣先で切り出し。 メモ: タタラをつなぐ時は紐状にしてから水をつけて圧着、伸ばす。 次回: 残りの土をこね直し、タタラ作り…

作陶: 茶碗

瀬戸白志野釉井戸茶碗 直径14.5cm、高さ7.4cm、重さ260g