作陶熱発症の記

作陶のつれづれ

作陶の留意事項まとめ

1.成形

 ○ ひも作り: 土台として適正な大きさを作る。ひもを同じ太さに作り、垂直に積み重ね、細かいピッチでよくなじませる。土を締めながら上へ伸ばしていく。内側の形をヘらで整える。口を切り、鞣しで口締め。

 ○ タタラで型作り: タタラを伸ばす時は中心から。型より大きく伸ばしたら余分な土を切り取る。空気を見つけたら針で抜き、更によく伸ばす。型に載せる時、無駄な力を加えないようにそっと置き、型に均等によくなじませる。

 ○ 付け高台については、前記事のとおり。

 

2.削り

 ロクロを回し、器の中心をキッチリ合わせてから、余り土で止める。外側の不均一を削る。高台周りは、内側の深さをチェックし印付けしてから削る。高台径は、適切な大きさに。

 

3.下絵付け

 下絵の具をよく混ぜ、適度に水で薄めてから使う。特に、濃紺は滲みやすいので付け過ぎないよう注意。

 

4.釉掛け

 釉薬はよくかき混ぜてから、ほどほどの薄さに釉掛け。

 器に撥水剤を塗る時は底の畳付から3mm高の余裕をとる。3号透明釉以外は焼成時下へ流れ、器が棚板に付いてしまい、ひど過ぎる場合は器を壊さざるを得ないため。

 

5.その他

 作陶上の問題点は、以下の2点。

 ○ 一つ一つの段階をキッチリ終えてから次に進む。まあいいやの疎かな状態で次に進まない。

 ○ 集中力が途切れそうになったら、段階ごとに休みを入れる。若い時に比べ集中力の持続性が格段に短くなっていることを自覚すべし。